 | 米で(から)酒を造ります。 ==> 酒は米で(から)造られます。 |
| (01) 麦でビールを造ります。 |
 | (01) ビールは麦で造られます。 |
| (02) コーリャンでパイカルを造ります。 |
 | (02) パイカルはコ-リャンで造られます。 |
| (03) じゃがいもでウオッカを造ります。 |
 | (03) ウォトカはじゃがいもから造られます。 |
| (04) とうもろこしでもウオッカを造ります。 |
 | (04) ウオッカはとうもろこしでも造られます。 |
| (05) ぶどうでワインを造ります。 |
 | (05) ワインはぶどうから造られます。 |
| (06) ガラスでこのドアを作りました。 |
 | (06) このドアはガラスで作られました。 |
| (07) 何で金型を作りますか。 |
 | (07) 金型は何で作られますか。 |
| (08) 主語と述語で文を作ります。 |
 | (08) 文は主語と述語で作られます。 |
| (09) プラスチックでこの玩具を作ります。 |
 | (09) この玩具はプラスチックで作られます。 |
| (10) 木と紙で日本の家を造っています。 |
 | (10) 日本の家は木と紙で造られています。 |
| |
 | 米を酒に変えます。 ==> 米は酒に変えられます。 |
 | 蒸留酒を醸造酒と区別します。 ==> 蒸留酒は醸造酒と区別されます。 |
| (01) ぶどうをワインに変えます。 |
 | (01) ぶどうはワインに変えられます。 |
| (02) コーリャンをパイカルに変えます。 |
 | (02) こーリャンはパイカルに変えられます。 |
| (03) じゃがいもをウオッカに変えます。 |
 | (03) じゃがいもはウオッカに変えられます。 |
| (04) 穀物をアルコールに変えます。 |
 | (04) 穀物はアルコールに変えられます。 |
| (05) 液体を気体に変えます。 |
 | (05) 液体は気体に変えられます。 |
| (06) 商談会の代表を別の人に代えました。 |
 | (06) 商談会の代表は別の人に代えられました。 |
| (07) 古い部品を新しい部品と交換しました。 |
 | (07) 古い部品は新しい部品と交換されました。 |
| (08) 材料を完成品と区別します。 |
 | (08) 材料は完成品と区別されます。 |
| (09) その納品書を請求書とまちがえました。 |
 | (09) その納品書は請求書とまちがえられました。 |
| (10) テープ教材をビデオ教材と同じようにあつかいます。 |
 | (10) テープ教材はビデオ教材と同じようにあつかわれます。 |
| |
 | パイカルは無色透明だと書いてあります。 ==> パイカルは無色透明だと書かれています。 |
 | パイカルは無色透明だといいます。 ==> パイカルは無色透明だといわれます。 |
| (01) 穀物が発酵したままの酒は醸造酒といいます。 |
 | (01) 穀物が発酵したままの酒は醸造酒といわれます。 |
| (02) 醸造酒を蒸留したものは蒸留酒と呼びます。 |
 | (02) 醸造酒を蒸留したものは蒸留酒と呼ばれます。 |
| (03) 日本酒やワインを醸造酒と呼びます。 |
 | (03) 日本酒やワインは醸造酒と呼ばれます。 |
| (04) ウオッカやウィスキーを蒸留酒と呼びます。 |
 | (04) ウオッカやウィスキーは蒸留酒と呼ばれます。 |
| (05) 道路を走る車の騒音を規制しています。 |
 | (05) 道路を走る車の騒音は規制されています。 |
| (06) 騒音の規制をしだいに強化しています。 |
 | (06) 騒音の規制はしだいに強化されています。 |
| (07) 看板にはフランス料理と書いてありました。 |
 | (07) 看板にはフランス料理と書かれていました。 |
| (08) 新聞にあなたの会社のことが書いてありました。 |
 | (08) 新聞にあなたの会社のことが書かれていました。 |
| (09) 図書室の視聴覚資料は全部整理してありました。 |
 | (09) 図書室の視聴覚資料は全部整理されていました。 |
| (10) 除夜の鐘は人の心の中の煩悩を洗い流すといいます。 |
 | (10) 除夜の鐘は人の心の中の煩悩を洗い流すといわれます。 |
| (11) 初もうでに出かける人の数は毎年八千万人を越えるといいます。 |
 | (11) 初もうでに出かける人の数は毎年八千万人を越えるといわれます。 |
| |
 | 靴です 部屋に入らないでください ==> 靴のまま(で)部屋に入らないでください。 |
 | ネクタイをしています おふろに行くんですか ==> ネクタイをしたまま(で)おふろに行くんですか。 |
 | 発酵しました ものは醸造酒といいます ==> 発酵したままのものは醸造酒といいます。 |
 | 部屋は散らかっています してあります ==> 部屋は散らかったままにしてあります。 |
| (01) 服です 寝ないでください |
 | (01) 服のままで寝ないで下さい。 |
| (02) きたない手です ごはんを食べないでください |
 | (02) きたない手のままでごはんを食べないで下さい。 |
| (03) 汚れた靴下です 部屋にあがっては困ります |
 | (03) 汚れた靴下のままで部屋にあがっては困ります。 |
| (04) 彼は窓を開けました 行ってしまいました |
 | (04) 彼は窓を開けたままで行ってしまいました。 |
| (05) 彼女は車に乗りました 私を見てわらいました |
 | (05) 彼女は車に乗ったままで私を見てわらいました。 |
| (06) 靴をはいています 二階に上がってください |
 | (06) 靴をはいたままで二階に上がって下さい。 |
| (07) あなたはめがねをかけています 泳ぐんですか |
 | (07) あなたはめがねをかけたままで泳ぐんですか。 |
| (08) 彼女は部屋の電気をつけました 眠っていました |
 | (08) 彼女は部屋の電気をつけたままで眠っていました。 |
| (09) みんなで食べました 皿や茶わんが置いてあります |
 | (09) みんなで食べたままの皿や茶わんが置いてあります。 |
| (10) 床の上に壊れました 時計が落ちていました |
 | (10) 床の上に壊れたままの時計が落ちていました。 |
| (11) デパートで買いました ネクタイが箱の中にあります |
 | (11) デパートで買ったままのネクタイが箱の中にあります。 |
| (12) 窓は全部私が閉めました してありますか |
 | (12) 窓は全部私が閉めたままにしてありますか。 |
| (13) あの人とは大学時代に別れました なりました |
 | (13) あの人とは大学時代に別れたままになりました。 |
| (14) 兄の部屋は朝出て行った時です なっていました |
 | (14) 兄の部屋は朝出て行った時のままになっていました。 |
| (15) 彼女とは連絡をしません 何年も過ぎてしまいました |
 | (15) 彼女とは連絡をしないままに何年も過ぎてしまいました。 |
| (16) このお菓子は皮は剥きません でも食べられます |
 | (16) このお菓子は皮を剥かないままでも食べられます。 |